十六夜の月に励まされて!
満月(十五夜の月)は見られなかったけれど!
9月22日は、朝から青空が広がり真夏を思わせるような陽射しと暑さに汗を掻いてしまいました。アレやコレやを片付けたり、クロネコさんにクール便の荷物を集荷に来てもらったりして、夕食後は先日から痛みだした腰も重くどよ~~~んとしていました。
大のファンの読売ジャイアンツも、広島カープに大勝してヤレヤレでした。ここのところ、阪神タイガースとヤクルトスワローズとの首位争いで気の抜けない試合が続いているのです。(お気に入り小林誠司捕手の出番はなかったのですが~o(; ;)o)
対広島戦、13:0と大勝でした\(^o^)/
小林捕手にも頑張って欲しいのです(;人;)
テレビでは次期首相候補の話題とコロナ禍の話題が繰り返し報道されています。
ああ、今夜は早く休もうかな、ばね指の右手指が少し痛むし~休ませてやらねば~。
そう思いながら、今夜(9月2日)は十六夜のお月様が見えるはずだっ、と思い出して出窓から東の空を見上げました。まんまるのお月さまが3重に見えます。実はひどい乱視で眼鏡をかけているのですが~、たくさんのお月様に出会うことができました。
ぐずぐずする暇があったら頑張れ!と話しかけられているように思えました。
十六夜のお月様です。
私のiPhoneでは撮れないので無料画像から
私のiPhone8plusでは夜空をきれいに撮影することはできませんので、直接感動をお伝え出来ないのが残念です。今1:20現在は南南東の方向に十六夜のお月様を見ることができます。
十六夜の月
「十六夜の月」ってとても趣がありますね!
十六夜 読み方は 「いざよひ」・「いざよい」または「じゅうろくや」と読みます。
「いざよい」の語源は、「ためらう」とか<躊躇する」を意味する動詞「いざよう」の連用形が名詞化したものです。旧暦の16日の月の出は15日(満月)の月に比べてやや遅いから「いざよい」というようになったのだそうです。お月様が出るのをためらっている、なんていにしえの人は何と風流で素晴らしい発想をしたのでしょう!
このある種、儚げな雰囲気のある「十六夜」は俳句や短歌、小説などの文学作品にもまた歌謡曲の歌詞にも多く登場しています。控え目、謙虚な女性を想像するのは私だけ?
※十六夜日記を思い出し、調べてみました。
「十六夜日記」は、弘安2年(1279年)~弘安3年(1280年)に、藤原為家の妻、阿仏によって書かれた日記です。為家の遺産(播磨国細川庄の土地所有権)を巡り、為家と阿仏の間に生まれた為相と異母兄弟の為氏の間で争いが起こり、この件を幕府に訴えるために鎌倉へ向かう道中記と鎌倉滞在中との日記との二部からなっています。阿仏が旅立った日が弘安2年10月16日だったことから、「十六夜日記」と名付けられたそうです。単なる日記ではなく、歌人でもあった阿仏らしく道中の名所詠んだ歌や鎌倉滞在中に贈答した歌など和歌が多く記されている、とありました。
ちょっと興味深いです。
では、十七夜ってあるのでしょうか?
お月様の呼び方
■十三夜(じゅうさんや) 陰暦13日の月
■小望月(こもちづき) 陰暦14日の月、望月(満月)の前夜の月。
満月を待つ、待宵月(まつよいづき)とも言われます。
■十五夜(じゅうごや) 陰暦15日の月、満月、望月
■十六夜(いざよい) 陰暦16日の月、じゅうろくやとも読みます。
■立待月(たちまちづき) 陰暦17日の月、月の出を立ったまま待つ。
■居待月(いまちづき) 陰暦18日の月、月の出を座って待つ。
■寝待月(ねまちづき) 陰暦19日の月、月の出を寝て待つ。
■更待月(くけまちづき) 陰暦20日の月、月の出を夜が更けるまで待つ。
月の出によっていろいろな月の名前があることに、当時の人達にとって月を身近に感じ、楽しむものであったことがよくわかるような気がします。風流ですよね!
たまには、日頃のバタバタ生活から抜け出して、月の出とともにお月様と一緒に過ごせるような時間を持ちたいものです。
今日(9月23日)は立待月です。
どのようなお月様が見えるのでしょう!
皆様も、神々しいお月様との素敵な時間をお過ごしになられますように。
お読みいただき有難うございました(^人^)感謝♪
今日もよろしくお願い致しますニャ (=^・・^=)