赤いバラのお喋りブログ

日々の出来事、季節の移り変わりをちょこっと斜めにみながら、お得情報をお伝えしたいと思います。よろしくお願い致します。

私のお口の恋人、キャンディたち

甘いものに目がない!手軽に口にできるのがキャンディ!

最近、数種類の投薬を飲んでいるせいか、口の中が苦ーい感じがして、キャンディに手がのびてしまいます。なるべくノンシュガーを選んでいますが、いろどりやネーミングに誘われて、ついつい一度に数袋買い込んでしまいます。まるでキャンディコレクションのように彩りや種類の違うキャンディを眺めてニンマリしています。

 

 

f:id:akaibara11:20210902200913j:plain

とてもカラフルなキャンディです。

 

 

f:id:akaibara11:20210902201041j:plain

小包になっているキャンディが多いです。

 

 

f:id:akaibara11:20210902222119j:plain

金太郎飴 どこを切っても同じ模様が!(゜▽゜*)♪


キャンディ(飴、キャラメル)の記憶

遠い遠い昔になります。
私が小学校へ入学する前後のことだったと記憶していますが、その頃、身体が丈夫でなかった祖父は田畑を耕すことができなくなり、収穫は人手に任せて小さな雑貨屋さんを始めました。田舎町の雑貨屋さんは食料品、生活用品~がほぼ揃っている、いわゆるなんでも屋さんでもありました。(精肉、魚類はなし)
もちろん、その頃は「キャンディ」では「なく「アメ(飴)」と呼んでいました。
当時(1950年代)はまだ何処か戦後の名残が見えるような年代です。


f:id:akaibara11:20210902201610j:plain

ちなみに、東京タワー完成が1958年(昭和33年)です。

東京タワーとは程遠い、田舎町の雑貨屋さんには駄菓子も今のようにいろどり豊かなものはなく、素朴なものが多かったように記憶しています。それでも祖父はどこかから美味しくて面白い子供の喜びそうなものを仕入れてきていました。


ショーケースの中や瓶の中には当時としては珍しい飴や駄菓子が詰められていたり、くじ付きのもあったりで近所の子供たちの人気の場所でもありました。

私の仲良しが集団でやってくると、祖父は喜んでその瓶からを取り出してポケットに入れるのです。そして、仲良し集団を家の庭に招き入れて、手品の真似をしてポケットに入っているはずのを指の間や、袖口から取り出して拍手を得ていました。仲良し集団は拍手をすると、取り出したをもらうことができるので、祖父の怪しい手品に必死で拍手をしていました。
大阪のオバチャンの原点かも知れないな、と思います!

 

f:id:akaibara11:20210902202032j:plain

お口いっぱいになり、甘~い!がお口に広がります(*^-^*)



大きな飴玉が瓶に詰められていましたが、底に残った飴玉は湿気ていくつもが連なっています。そういうのは売り物にならないから、と私のものになっていました(^^♪

私のキャンディ、飴の元点はそのようなところから始まりました。

余談ですが、

≪キャンディ≫の語源には、
アラビア語で砂糖を表す「guand」からきたという説。
ラテン語「can」(砂糖)と「dy」(型に流して固める)からきたという説。
インドのもっとも古いお菓子で「kandi」と呼ばれる棒の先に砂糖の結晶が付いたものが語源である、という説などいくつかの説があります。

≪日本のキャンディの歴史≫
古代  
日本最古のお供えとして使用されていて、「飴」または「糖」と書いて「あめ」と読みました。『日本書紀』にも記述があるそうです。
平安時代
飴がお菓子として市販されるようになりました。
室町時代
飴の行商が始まりました。
糖そう(飴色をしたもち米のちまき)や地黄煎餅(ぢおうせん)地黄の根や茎を加えた飴が売られていたようです、
江戸時代
飴の「ブランドメーカー品」飴が登場
京都東福寺門前の「菊一文字屋」、大阪の「平野あめ」が有名どころでした。これが江戸に伝わり、「下りあめ」と呼ばれるようになり、江戸に伝わった飴は庶民の甘味料として定着するとともに独自の発展を遂げました。

≪飴の成分≫
・主成分  砂糖 水あめ(砂糖と異なる甘み)
・着色料  色付け
・香料   香り付け

≪飴の種類≫
ドロップ、タフィ、キャラメル、ヌガー、金平糖、金太郎飴、乳菓、ボンボン、ラムネ菓子・・・などいろいろあります。

≪キャンディ効果≫とは!
仕事のモチベーションを上げる心理学

いい気分を作った状態で仕事をした方が作業効率が上がり、ミスが減るそうです。
そのためのスモールプレゼントが効果的で、キャンディを使ったことで、≪キャンディ効果≫の名前の由来になっている。

ちなみに、
ポジティブ心理学で有名なショーンエイカーという心理学者によって行われた実験で実証されました。
架空の患者の症状や病歴を読み上げて、医者にそれぞれ診断してもらいました。
チームを3つに分けて診断前に、以下の行動をしてもらいました。 

Ⓐ何もしない
Ⓑ医療記事を読む
Ⓒキャンディをなめる

実験の結果、Ⓒのチームが他のチームより2倍のスピードで、しかも正確に診断した、という結果がでたそうです。
いい気分を作りだす効果で、作業効率を上げ、ミスを減らしたことが実証されました。

そうなのかなあ!と。私のそばにはいつキャンディかんかんがあり、お出掛けバッグの中にはキャンディ袋が入っています。


 

f:id:akaibara11:20210902225929j:plain

「あめちゃん、あげよか?」言うてみたいですね!

 

f:id:akaibara11:20210902200958j:plain

食べ過ぎに注意しましょう!


あめ(飴)ちゃんと言えば、大阪のおばちゃんという文化(?)

「あめちゃん、いる?」
「あめちゃん、あげよか?」

泣く子も黙るこのひとこと!大阪のおばちゃんのポケットにはいくつの「あめちゃん」が入っているのでしょう?それはどんなあめちゃんなのでしょう?

「キャンディ効果」どのようなことのモチベーションを上げてくれるのでしょう?

大阪のオバチャン「アメチャン、あげよか」は、きっと街行く人て達のよい応援になっているのでしょうね!


       f:id:akaibara11:20210823033751g:plain





お読みいただき有難うございます。

今日も一日お疲れ様でした。
ごゆっくりお休み下さい(-_-)zzz

f:id:akaibara11:20210820023237j:plain
明日もよろしくね(=^・^=)



 

 

 

 

ご利用は無料。ポイントを貯めてお小遣いをゲット