赤いバラのお喋りブログ

日々の出来事、季節の移り変わりをちょこっと斜めにみながら、お得情報をお伝えしたいと思います。よろしくお願い致します。

🌺今日、6月6日は【梅の日】って知ってました?

 

「梅の日の起源」は、
6月6日は「梅の日」。
梅の産地として代表的な和歌山県田辺市の「紀州梅の会」が制定し、2006年に「日本記念日協会」で認定された記念日だそうです。



日付は室町時代の故事によりますと、日本中に晴天が続いて作物が育たず田植えもできなかった天文14年(西暦1545年)に、後奈良天皇4月17日(現在の6月6日)賀茂神社に詣でて梅を賀茂別雷神に奉納して祈ったところ、たちまち雷鳴とともに大雨が降りはじめ、五穀豊穣をもたらした。人々はその天恵の雨を「梅雨」とよび、梅に感謝するとともに、災いや疫病を除き、福を招く梅を梅法師と呼んで、贈り物にするようになったともいわれているという。(「梅干の豆知識」による)

梅は、冬の寒さに耐え、桃や桜よりもいち早く美しい花を咲かせ、馥郁とした香りを漂わせることから、古くから日本人の心に深く関わり愛され、親しまれてきました。

近世では梅は庭木用としてはもちろん、盆栽、盆梅として多くの人の間で親しまれています。詩や歌に詠まれたり、絵画に描かれたりと日本を代表する銘木になっています。

f:id:akaibara11:20210606035703j:plain

 

 

梅干しの起源は?

日本で梅干しが初めて書物に登場したのは、平安時代の中期で中世以降から果実の利用が盛んになってきたと言われています。
鎌倉時代以降、実のほとんどは「梅干し」として食用とされ、薬用としても重宝されました。花は観賞用として人々に愛され、歌に詠まれたり絵画に描かれたりしました。

以来、梅干しの需要が大きくなるとともに、現在では梅干しや梅酒だけでなく、梅の香りのするお菓子、梅ジュース、梅ドレッシング、梅ジャム、梅エキスなど梅製品が数々生まれ私たちの生活の中に広く浸透されています。

私の家の庭にも背高ノッポの紅梅がございます。
1月の半ばごろから、紅い花を咲かせ道行く人々から、「キレイですね!」とお褒めの声をいただきます。
紅梅の実は硬いので梅干しには向かない、と姑から教わり梅酒や梅シロップを作っています。今年は大きな実にならず、ポトポトと落ちていますので諦めています。
真夏の猛暑日に冷たい炭酸水などで割っていただくと最高に美味しいです。

 

f:id:akaibara11:20210606035712j:plain
f:id:akaibara11:20210606035726j:plain

 


▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
 ◆◇ 紀州梅の里 なかた ◇◆

創業明治30年 紀州梅干の老舗、中田食品が
  おいしい梅干しをご提供いたします。

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲


  (クリック、タップして見て下さいネ!)

 



紀州梅の里なかた

塩分5%とうす塩味に仕上げましたので、お子様や塩分を気にされる方、健康志向の方などにもオススメの梅干しです。

まだ、間に合います!
「父の日限定セット」も!

⇩(クリック、タップして見て下さいネ!)

 


美味しい梅干し、梅酒など作ってみたいですね!

f:id:akaibara11:20210606035731j:plain
f:id:akaibara11:20210606164159j:plain